BIOSが起動できない原因究明
おととい、自作PCが起動できなくなった。
何度か起動を試みるも電源が入りファンの音は聞こえるのだけどBIOS画面が出ない。
HDDへのアクセスランプは何十秒か点灯(点滅ではない)するも消灯。
しかし、5回くらい試した後に何事もなかったのように起動できた。
翌日もまた同じ症状で起動できない。
バックアップ電池が消耗したのかと思いCR2032を交換してみたがダメ。
今度は何度試してもダメ。
ググるとメインメモリー故障、電源の寿命などが原因と考えられ、CMOSクリアで直る場合もあるとか。。。
早めに帰宅し起動を試みるも同じ症状。
COMSクリア用ジャンパーで試すがここではない。
電源不足ならば・・・とDVDドライブ、FDDドライブの電源を外してみるもダメ。
ではメインメモリー?
これがビンゴ!
2GB×2枚なんだが片側のメモリーを抜くとPCが起動した。
メモリースロットの問題ではなく、1枚メモリーが故障しているようだ。
正直、ベアボーンPC買おうか、MACminiにしようかなど考えていた。
それが2GBのメモリー代金で済んでひと安心。
バイクでへそくりを使い果たして厳しい状態なのだww
DDR2 PC2 6400 2GBなんて規格でまだ売ってるのね。
安く直せて良かったです。
安く直せて良かったです。
| 固定リンク
コメント