nanoSIMカッター使ってみた
ocnのモバイルONEをしばらく使ってみたが30MB/日制限が鬱陶しい。
平日使う分には足りるんだけどSpeedTest途中で制限に入ったり。。。
ってことでXiデータ2で寝かせていたXperiaA(月サポ3255円)のSIMを来月からデータライトに変更予約。
モバイルONEは月末で解約することにした。
さてXperiaAのSIMはMicroサイズでiPhone5cで使うにはサイズが合わない。
実は以前AmazonでnanoSIMカッターを購入していたのでカットしてみることに。。。
このカッター、標準サイズのSIMをnanoサイズにカットする造りなのでMicroSIMだとアダプターが必要になる。
こんな感じで標準サイズのアダプターを付けてカッターにセット。
パチン!とカットすると無事nanoサイズに切り出すことが出来た。
Microサイズからの切り出しはかなーりきわどい寸法なんだがお見事!
実は断面部のバリでiPhoneのSIMトレイにはキツ目。
ヤスリでバリを整えればすんなりSIMトレイに収まりましたん。
その後iPhone5cを起動し、ocn用プロファイルを削除してネットワーク設定をリセット。
無事XperiaAのSIMはiPhone5cで認識しネット接続もOK。
(但しまだデータ2契約なので接続はちょろっとだけ。笑)
ちなみに今後の維持費を計算してみると
Xデータプランライト(ライト割):3980円
SPモード:315円
月々サポート:▲3255円
eビリング:▲20円
ユニバーサル料:3円
で合計は1023円/月だと思う。
ocnのモバイルONEと似た金額で3GB/月まで使えちゃう。
まぁSC-05D時代の異常な安さには至らないが十分割安だと思う。
iPhone5cのパケホW回線とプラスXi割を組む手もあるけどプラスXi割にも落とし穴があるので私はライトの方が好み。
ひとつ問題点が。。。
HTL22で使おうとするとmopera U契約が必要となる。
うーむ、どうしようかな?
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント