VULKANO FLOWの WIFIで格闘
木曜日の夜に楽天でVULKANO FLOWを注文したのですが「あす楽」を指定し忘れました。
週末届けば良いのに・・・と半分諦めかけていたら土曜日に届きました。\(^o^)/
なかなか迅速じゃん!楽天市場。
開けてみると中身はまるっきりの英語です。
まぁ、設置方法はI・Oプラザのサイトでも2章までは日本語で説明されています。
またメールで送られてきたリンクを開ければ3章以降も閲覧できるので日本語でOK。
なので設置方法は省略して苦労したところだけご紹介。
このVULKANO FLOW、なんと無線LAN機能内蔵だ。
ただ残念なことに最初の設定のみは有線LANで接続する必要がある。
我が家はルーターとTVは5m以上離れており手持ちにそんな長いのは無い。
速攻で10mのケーブルを買いに行った。
有線ケーブルで光ルーターに接続して手順通りに設定していくと無事VULKANO FLOWのアプリがVULKANO FLOWを認識。
そこまでは良かった。
ここでLANケーブルを抜き、以降は無線LANで設定を進めるんだがWIFIだと認識してくれない。
ググってみると、どうやら同じところで躓いている人が多いようだ。
さらに調べていくとWindows7(たぶんVistaも)よりXpの方が成功例が多い。
そだ!うちにはEeePC900HAというXp機があるじゃないか!
思わぬところで900HAの出番となったww
あらためて900HAでVulkano Setup Wizardって専用アプリをダウンロードして設定にトライ。
試行錯誤の末になんとかWIFIで地デジ映像を表示するところまで出来た。
900HAの8.9inch1024×600画面で見る分には問題ない解像度である。
これならGalaxytabの7inch画面も大丈夫そうだ。
もしや?と思い自作デスクトップPCで様子を見ると地デジ映像は表示できてる。
さすがに22inch1920×1080フル画面では画質が粗くなりますな(^-^;
ルーターのLANケーブルを抜くと映像も止まってしまった。
どうやら自作PC側のネットワーク設定はまだ完璧では無いらしい。
このVulkano Setup Wizardの設定、ADSL+無線ルーターを想定してるみたいだ。
私の場合光ルーターにバッファローの無線ルーター(dd-wrt)をアクセスポイント化して繋いでいる。
自作PCは直接光ルーターに繋いでおり、VULKANO FLOWとEeePCはdd-wrtにぶら下がっている。
ブリッジ接続とかを考えにゃイカンのかも。。。
次は難関とうわさのリモコンの校正である。
これを行えばVULKANO FLOWの赤外線ユニットが我が家のDIGAを操作できるのだ。
これは次回に ・ ・ ・ つ ・ づ ・ く
5000円以上で送料無料!&全品代引手数料無料! ポイント5倍【送料無料 在庫あり】 スマホでテ... |
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント