« 3GS用リヤシェルを交換したが・・・ | トップページ | 3GSの3G通信アンテナ交換 »

2011年9月12日 (月)

900HA+自作SSDを試す

EeePC900Aから900HAに換えたんだがHDDドライブはどうもイマイチ。
音はうるさいし、速度もモッサリした感じがするのだ。
 元来4G-Xの時代からSSDばかり使い慣れているからか?
 オマケ?のノートンが重いのか?

そういえば900Aの筐体に内蔵していた32GBのSSDがあったわけで・・・
でもマザボへの直ハンダ付けは極力避けたいので こんなものを買ってみた。

Sata1

SATA形式の差込口だけ欲しかったのだけどどこを探しても見当たらない。
miniSATAをSATAに変換する部品らしいのだけど、miniSATA側は不要。
ってことで削除。

Sata2

ハンダ大盛りにして溶かして外したらランドまで一部剥がれてしまった。
ニッパで足を切ればよかったと後悔。。。
SATA端子のピンアサイン は事前に調べてあるのでこれを眺めながら当時のSSDを配線。

Sata3

ほ~ら、即席自家製SSDの出来上がり♪
実はランドが剥がれかけでたまにドライブを認識しなくなってしまう。
しっかりコネクタの足にハンダし直した方が良さそうだw

900HAのHDDをぽいっと外し、出来上がった自家製SSDをサクッと差し込む。
2.5inchHDDのスペースがあるので楽勝で収まる。

Sata4

電源ボタンを入れると青と赤のLEDが点滅し、無事起動!
懐かしい900A時代のトリプルブートのGRUB画面が出てきた。

ただし、 900HAは日本語キーボードだし、部品のドライバも900Aとは違うはず。
そもそもこのXpはヤフオク出品した4G-Xのものだから著作権の問題もある。
ってことでSSDの中身は綺麗に消し去り改めてUbuntu11.04を入れることにした。

Sata5

うーん、やっぱSSDの方が起動も速くてサクサク動く感じがする。
本体重量も軽くなったし、カリカリする音ともお別れ。
当面はこの自家製SSDでいこうと思いまする。

AREA 砧 (AR-SLSA)MicroSATA変換

AREA 砧 (AR-SLSA)MicroSATA変換
価格:608円(税込、送料別)

|

« 3GS用リヤシェルを交換したが・・・ | トップページ | 3GSの3G通信アンテナ交換 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。