« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月30日 (日)

Archos28 firmware2.1.3

ツイッターでArchosのOSのfiramwareがアップデートされたと知り見に行ったところArchos28用も更新されておりました。

今回のバージョン2.1.3の目玉はSWAPに対応していること。
Archos28のメインメモリーは元来115MBと同様のAndroid端末の中ではかなり少なめ。
実際、メモリー不足らしい症状もちらほら出ています。

早速上記のサイトからfiramwareをダウンロードしてアップデート。
(手順は過去記事の後半と同じなので省略)
ただ違うのがデフォルトではSWAPの大きさは32MBのようです。
Androidリセットを行えば64MBが確保されるらしいのですがアプリは消え去り設定はデフォルトに戻ります。
私はたいしたアプリは入れていなかったしAPPSERVERでアプリのバックアップを取っていたのでサクッとリセット。

さて、その効果ですが・・・

一番実感したのがギャラリーの画像の表示の速さ。
このギャラリー、たくさんの画像を読み込んだ後、一旦粗い画像で表示した後にクッキリした画像に表示しなおします。
今までは粗い画像から鮮明画像への再描写に待たされたのですが今回は速い!
ただ、それでもメモリーが足りないのか、指で画像を次から次へ送っていくと落ちてしまいます(^^;

そして嬉しいのがYouTubeがちゃんと動くこと。
今までは落ちたり、カクカクだったり実質は使い物にはなりませんでした。
それが今回からは普通に動画が動いてくれます。
追記:youtubeはgAppsInstaller_v4.apkを導入後、マーケットからインストールしなおすと動くようです。

Youtube_ok1

動画データを貯めては表示し古いのを消しては貯めてって自転車操業が追いつくようになったのかなw

まぁこのArchosは会社メインで使うのでこの手のネット系アプリは使わないんですけどね。

あとはAdobeのPDFファイルがちゃんと開くと嬉しいんだけどなぁ。。。

| | コメント (8)

2011年1月26日 (水)

GalaxyS (SC-02B)を探して

今日は有休休暇。
GalaxyS(SC-02B)の格安品を探しに近所のショップを回ってみた。

今年の6月にはiPhone5が発売されるとの噂。
ってことはiPhone4の投売りもあり得るわけで、そんな時MNPで契約すれば投売り価格で入手出来たり、のりかえ割が効いたり都合が良い。

私は前の記事で書いたように開通済みのプリモバイルSIMを所有している。
こいつはSoftbankなのであいぽんのMNP弾にはならないが、予め非SBM機種にMNPしておけば弾になるのだ。

そんな中、価格.comに「GalaxySがケーズデンキでMNP一括0円+9000円商品券」って書き込みを見つけた。
GalaxySならSamsung製なのでfiramware類や情報はネットで入手出来る。
modem.bin書き換え記事も出ており対応すれば海外での現地SIM運用も出来そうだ。
弄ればテザリングも可能らしいので、ぽけファイ的にも使えそうだ。

もうひとつの理由はケータイ番号。
プリモバイルSIMの下4桁番号は偶然にも私のあいぽんの番号と同じ。
MNPしても、今と良く似た番号で利用出来ちゃう。

ってことでGalaxyS狩りの旅へ・・・

docomoショップさくら店
私がGalaxyTabを0円でゲットした店である。
正月には平常価格に戻っておりダメもとで見てみたがTabもSも約3万円。

ケーズデンキ矢板店
期待に夢膨らまして入店。

Photo

しかし・・・ケータイ扱っていないと・・・気絶しそうになったw

せっかく足を伸ばしたのでさらに北上しケーズリンク(那須塩原)
MNPだと約2万円、新規は約3万円。
しかし黒卵(HW-01C)セット購入なら0円で売っている。

【税込、即日発送!】 「未使用」Docomo モバイル Wi-Fi ルーター HW-01C 【税込、即日発送!】 「未使用」Docomo モバイル Wi-Fi ルーター HW-01C

販売元:らいぶshop
楽天市場で詳細を確認する

 

 これ2回線契約しろって意味なの?
 いえ、HW-01Cでデータ回線契約して頂ければTabはSIM無しでお付けします。
 TabじゃなくてSでも0円にしてもらえる?
 3万円分のサービスが出来ますので他のスマホでもOKですよ。
 (ぽ、ぽよんは無理だろうなぁ・・・)

一瞬グラッときたがデータ回線は月々min1000円と音声よかお高い。
月々の支払いや解約後の購入サポート返済を合計すると3万円近くになる。
HW-01Cが海外で現地SIMが使えるなら魅力的なのだがネットでググっても実績記事が見当たらなかった。
グッとこらえて店を後にした。

ケーズデンキインターパーク宇都宮店
私が昨年あいぽん3GSをゲットしたお店である。
ここも上記と同様、HW-01Cとのセット販売のみ0円のようだった。

ジョイフル本田内ショップ
docomoショップとたいして変わらん価格。パス

どの店舗にも共通して言えるのが、店員の言葉や張り紙の誇らしげな「在庫あり」のアピール。
2chを見る限りはGalaxySは昨年は相当な品薄でオーダー数を誤ったとの噂である。
もしかしてTabとSの発注数を逆にしてたりして???

ちなみにdocomoサイトによればHAPPY Tabキャンペーンは4月まで延長だそうなw
私は本体一括0円(音声契約)+CB or 商品券まで待とうと思う。

| | コメント (0)

2011年1月22日 (土)

GalaxyTab購入サポート

昨年の暮れにドコモショップにて新規一括0円でGalaxyTab(SC-01C)を購入した。

Galatab0

私の購入した明細見ると
 本体代金  : 35360円
 デビュー割 :-20960円
 購入サポート:-14400円(税別)
でトータル0円。

本体の本当の価格はネットで調べた限り66192円(都内量販店)なんだそうだ。
たしかに海外版SIMフリー機なんてそれ以上の価格帯だ。

Samsung Galaxy Tab 16GB シムフリー

Samsung Galaxy Tab 16GB シムフリー
価格:53,700円(税込、送料別)

3万円台の本体代金も機種変だったら4万円台だったりそもそもいくらなんだろ?
なにをどうやったら6万円台の商品が3万円台になるのやら?謎である。

本当に0円なのか?というとちょっと落とし穴的な要素が残る。
ワシも当初は知らんかったんだけど2chとか読んでて判ってきたのでメモ。

上記のデビュー割ってのはHAPPY Tabキャンペーン期間(~1月末)は37128円割引。
もっとも上記の明細だと20960円だけど。。。

購入サポートというのは2年間利用継続を前提とした割引で14400円(税込みだと15120円)
これが曲者で途中で解約した場合は残月分の内訳は返済するルールらしい。
約束どおり2年間使えば返済は0円だが、即解約すると購入サポート分を丸々返済する義務が生じる。

これは月々630円で計算されるらしく、
 月々630円×24ヶ月=15120円(税込み)って計算らしい。

したがって途中解約しようとすると解除料9975円に加え
 630円×(24-利用月数)分の購入サポート返済が生じる。

即解約なら
 630円×(24-0)+9975円=25095円が請求されてしまう。

一方、お約束通りに2年後の契約延長月に解約すれば
 630円×(24-24)+0円=0円と違約金返済も解除料も発生しない・・・はず。

その2年間をmin料金で使い続けた場合、月々支払う料金の合計は
 688円×24ヶ月=16512円

契約時に3150円の手数料が発生しているので総額としては
 即解約した場合は、3150円+25095円=28245円
 2年寝かせた場合、3150円+16512円=19662円

でGalaxyTabを手に入れたことになる。
即解約よか2年寝かせた方がお得ってこと。
途中解約も計算してみたが即解約とほぼ同じだった。9975円が効いているのだ。

話をまとめると
たとえ本体0円と表示されていても実際は最低でも約2万円の出費が必要ってこと。
決して出費0円で手に入るわけでは無いのでお気をつけあれ。

| | コメント (0)

2011年1月19日 (水)

プリモバイルSIMとか

じつは私、WM端末時代に実験用とゆーか研究用にソフトバンクのプリモバイルSIMを買っていた。
買ったつってもSIMそのものは0円。
60日間分の3000円チャージで初めて使えるようになる。
店によっては端末抱き合わせ販売のようだが近所のSBショップはSIMと3000円チャージだけ売ってくれた。

Photo_2

ただワシ、当時ソフトバンクケータイは持っておらず未開通のまま。
認識するはずもないS21HTに挿してみたりして遊んでいた。

ところでこのプリモバイルSIM、開通させれば一般のガラケー同様にMNPの弾になるんだそうな。

今回GalaxyTabをSIMフリーにしたのでこのプリモバイルSIMを挿してみる。
PINコードを聞かれるので初期設定の 9999 を入力。

Pin

これで普通にGalaxyTabは起動してくれる。

Softbank

電話アプリを開いて 1400 番に電話する。

1400

音声ガイダンスにしたがって入力した後、3000円チャージカードの番号を入力して#を押す。
これでプリモバイルSIMが開通となった。
パケット通信は出来ないけど通話やSMSは出来るんだそうな。これ着信画面。

Photo

60日間とくに通話するあても無いんだが電話番号は1年間は有効で着信は出来るらしい。

この期間内にDOCOMOやauの端末が欲しくなればMNPの弾として使える。
(MNP手数料で2100円請求されるらしいが高額な解約料金は不要)

ってなわけで、私の今の環境は

 主回線:あいぽん3GS:SoftBank黒SIM(パケ定で月々3200円位)
 副回線:ガラケー :ドコモSIM(待受け専用なので月々688円)
 WIFI運用:GalaxyTab:SoftBankプリモバイル(ダミー挿し通話は可)

なんと3回線も通話可能な番号を所有していることになるww

プリモバイルSIMはMNP投売りスマホを見つけたら弾として使おうかな♪

| | コメント (0)

2011年1月18日 (火)

Firmwareの書き換え

前のSIMロック解除の記事でAPN設定のミスに気づかず試行錯誤した末にFirmwareを書き換えたので忘れないうちにメモ。
下記を失敗するとGalaxyTabが文鎮化する可能性大です。

【firmwareの入手】
ドコモのfirmwareらしきファイルがここで入手できる。

ファイル名はSC01C_SC01COMJL3_SC01CDCMJL3_SC01COMJL3_SC01COMJL3_OM_DCM.zip.enc
ただしこのままでは使えずencファイルの処理ってのが必要らしい。

【Decoder.zipの入手】
ここで下記を入手します。
 Decoder.zip(encファイルの処理用)
 Odin3_v1.70.zip(イメージ書き込み用)

C:\Temp\decoder ってフォルダを作成します。
Decoder.zipを解凍して得たDecoderTest.exeを上記フォルダに置きます。
入手したSC-01C・・・DCM.zip.encって長い名前のファイルも同じフォルダに置きます。
FUSCrypt.dllc:\windows\systemフォルダ内 にコピーします。
DOS窓で
regsvr32 FUSCrypt.dll を実行

【encファイルの処理】
入手したSC-01C・・・DCM.zip.encってファイルを処理して必要なファイルを取り出します。
DOS窓を開いて
cd C:\Temp\decoder これでC:\Temp\decoderに移動します。
DecoderTest.exe SC-01C_SC01COMJL3_SC01CDCMJL3_SC01COMJL3_SC01COMJL3_OM_DCM.zip.enc 1429718 (ここまで1行)
最後の1429718って数字が時期によって変わるようです。
私は当時、上記数字で成功しました。
成功すれば
SC-01C_SC01COMJL3_SC01CDCMJL3_SC01COMJL3_SC01COMJL3_OM_DCM.zip.enc.zip
ってファイルが出来ています。
これをさらに解凍すると SC01COMJL2(FUS).tar ってファイルが手に入ります。
これが肝心のイメージとなります。ふうっ

【Odin3を使った焼きこみ】
Odin3_v1.70.zipを解凍するとOdin3 v1.7.exeというファイルがあります。
これを実行するとこ画面が出ます。

Odlin

[PDA]の欄で SC01COMJL2(FUS).tar  を選択します。
電源の切れたGalaxyTabの電源ボタン音量-ボタンを同時押しで起動します。

Photo

USBケーブルでPCと接続します。
Odin3がGalaxyTabを認識すれば ID:COM の欄が黄色になります。

Odlin2

私は黄色にならず何度かKIESを起動したり試行錯誤(^^;
どうやら私のPCはUSBデバイスを認識し辛かっただけのようで何度か目で成功。
Control Panel の Startボタン を押すとイメージがGalaxyTabに書き込まれます。
この様子はOdin3上でもGalaxyTab上でもバーで表示されます。
Odin3側の表示が PASS! となれば成功♪
自動的にGalaxyTabが新しいFirmwareで起動するはずです。

私の環境は自作PCでOSはWindowsXpでした。
思い起こせばこのPCはデジカメとかもUSB接続で認識失敗するケースがありました。
USBでGalaxyTabを認識してくれないと焦るので事前に確認しておいた方が良いかもしれませんね。

| | コメント (2)

2011年1月16日 (日)

GalaxyTabのmodem.bin書き換え

GalaxyTabのバックアップはしっかり取ったのでmodem.bin書き換えにチャレンジしたくなった。
当初は自宅メインで使おうと思っていてニーズを感じなかったので見合わせていた。
しかし、先週の出張中にニーズを感じたのだ。
あいぽんがバッテリー不足になった時に荷物のGalaxyTabをボーっとさせておくのはもったいない。あいぽんのSIMがGalaxyTabでも使えればサブ機となるのだ。

ってことで、よくわかっていないBlogの記事 を参考にmodem.binの書き換えを行った。

【heimdallのインストール】
ここからダウンロードしたheimdall-suite-1.1.1-win32.zipc:\heimdall-suite-1.1.1-win32ってフォルダに展開。

【Microsoft Visual C++ 2010 Redistributable Package (x86) のインストール】
同じところからダウンロードした vcredist_x86.exe を実行してインストール(だった記憶)

【国際版modem.binの入手】
ここから入手した modem_nolock.bin.zip を展開して取り出した modem_nolock.binmodem.bin とりネームして利用。

heimdall-frontend.exe を起動するとこんな画面。

Heimdall_1

MODEMの欄に入手した modem.bin を指定する。
GalaxyTabの電源を落とした後、電源ボタンVOL-ボタンを同時に押して起動させるとこんな画面で立ち上がる。

Photo

うひぃ~!なんかおっかねぇなや・・・(>_<)
この状態でパソコンにUSBで接続すればheimdallが認識するはずなんだが・・・ダメ。
c:\heimdall-suite-1.1.1-win32 の中のDriversってフォルダ内の zadig.exe を起動させる。

Heimdall_2

赤丸のOptionsの一番上のメニューをクリックすると無事USBを認識してくれた。

Heimdall_3

Startボタンでmodem.binの書き込みが進む様子が表示される。
書き込みが終わればGalaxyTabが再起動する・・・はずw

【APNの設定】
SoftbankのiPhone用黒SIMが使いたいのでAPN設定を行う。
設定>無線とネットワーク>モバイルネットワーク>アクセスポイント名のMENUで新規APNを選択。

 名前:iPhone(これは任意なのでお好きな名前をどうぞ)
 APN:smile.world
 ユーザー名:dna1trop
 パスワード:so2t3k3m2a
 MMSプロキシ:smilemms.softbank.ne.jp
 MMSポート:8080
 MCC:440
 MNC:20
 認証タイプ:PAP
 APNタイプ:internet + mmsを選択

この設定を入力してメニューで保存。その他の項目は入力は不要でした。
※じつは当初は認証タイプ:なし にしていたのだ。
これだと通話や着信は出来るんだが肝心のパケット通信でのネットが出来ない。
原因がすぐには判らず、ネットで入手したSC-01C_SC01COMJL3_SC01CDCMJL3_SC01COMJL3_SC01COMJL3_OM_DCM.zip.enc を焼いたりと遠回り。
それでもダメで、その後やっと 認証タイプ:PAP を知り、変更したらアッサリ解決してしまった。

Sim

やっと成功である。(^-^)/
あいぽん用黒SIMで通話もネットもOK。MMSも動く・・・はず。
auのダミーSIMだと起動時に「サービスなし」とかさえない表示だったが、これからは

Softbank

うひひ、こんな表示(^^)v
もっともiPhoneがメイン機なので確認を終えたら黒SIMはあいぽんへ戻した。
普段はメインのあいぽんで3Gは使いたいから。
しかもドコモ端末+黒SIMでパケット定額が維持されるか不確定だし。
現在GalaxyTabにはSoftbankのプリモバイルSIMを突っ込んでいる。
プリモバイルSIMだとパケット通信は出来ないが期限内は通話は出来ちゃうのら♪

| | コメント (2)

2011年1月10日 (月)

SuperOneClickでバックアップ

前の記事ではTitanium Backupでアプリ&システムのバックアップを行った。
Titanium BackupはGalaxyTab本体が元気な時はバックアップ&リストアが出来るが、文鎮化したときは動かせない。
今回のSuperOneClickはWindowsPCからUSB経由でシステムをバックアップ&リストアを行うための準備を行う。

【SuperOneClickのインストール】
xdaサイトで入手可能である。
私がダウンロードした時のバー^ジョンは、SuperOneClickv1.5.5-ShortFuse.zipでした。
日本語フォルダがパスに含まれると動かないと嫌なのでC:\superoneclickというフォルダに展開。

【Android SKDのインストール】
これはこのサイトを参考にしました。 Android SDK インストール

但し、注意点が一点!
現行のバージョンはadb.exeのある場所がandroid-sdk-windows¥toolsでは無く、android-sdk-windows¥platform-toolsに変わっています。
PATHを通す際platform-toolsでないとpathが通りません。

SuperOneClick.exeを起動すれば立ち上がります。

z4rootのときと同様にGalaxyTab側のUSBデバッグを有効にしてPCと接続。
左から2個目のShell Rootボタンを押してしばし待つ。
画面内のADB Serverが動き最後に下図のようにROOTEDと表示されます。

Superoneclick1_2

Xpのアクセサリ>コマンドプロンプト(通称DOS窓)を開いて
adb shell  と入力。

以降

dd if=/dev/block/bml1 of=/sdcard/boot.bin bs=4096
dd if=/dev/block/bml2 of=/sdcard/pit.pit bs=4096
dd if=/dev/block/stl3 of=/sdcard/efs.rfs bs=4096
dd if=/dev/block/bml4 of=/sdcard/Sbl.bin bs=4096
dd if=/dev/block/stl6 of=/sdcard/param.lfs bs=4096
dd if=/dev/block/bml7 of=/sdcard/zImage bs=4096
dd if=/dev/block/stl9 of=/sdcard/factoryfs.rfs bs=4096
dd if=/dev/block/stl10 of=/sdcard/dbdata.rfs bs=4096
dd if=/dev/block/stl11 of=/sdcard/cache.rfs bs=4096
dd if=/dev/block/bml12 of=/sdcard/modem.bin bs=4096
exit

と1行ずつ入力。画面ではこんな感じです。

Superoneclick2

後半、factoryfs.rfsあたりから時間が掛かるようになりますが待てば大丈夫。

さらに以下を1行ずつ実施

adb pull /sdcard/boot.bin
adb pull /sdcard/pit.pit
adb pull /sdcard/efs.rfs
adb pull /sdcard/Sbl.bin
adb pull /sdcard/param.lfs
adb pull /sdcard/zImage
adb pull /sdcard/factoryfs.rfs
adb pull /sdcard/dbdata.rfs
adb pull /sdcard/cache.rfs
adb pull /sdcard/modem.bin

以上で終了です。

Superoneclick3

GalaxyTab側はマイフォルダ直下、パソコン側はC:\に10個のファイルがバックアップされていますのでこれを任意のフォルダに入れて保管しておけばOKです。
たしかmodem.binを海外版に入れ替えればSIMロック解除できるはず・・・

これで万一文鎮化してもWindowsPCから供給するファイルの準備が出来ました。

| | コメント (0)

2011年1月 9日 (日)

Titanium Backupしたぞ

GalaxyTabのroot化に若干躊躇していたんだが、調べていくうちにz4rootがAndroidマーケットから消えたとか、firmwareを展開するコマンドの引数が変更されたとか、時代もどんどん流れているのに気付き、バックアップまでは行っておく決心となった。
firmwareだってバージョンが上がるとrootが取れなくなることだって考えられる。

root取得のリスクは前の記事で述べたとおりでお奨めするものではありません。

【z4rootによるrootの取得】
つっても次のステップのTitanium Backupでもroot取れちゃうみたいなので不要なのかも?
xdaサイトの下の方から z4root.1.3.0.apk をダウンロードしてGalaxyTabにDownloadsフォルダを作りそこに保存。
これを起動させるとインストールが始まりアプリにz4rootが追加される。
こいつを使う時は、設定>アプリケーション>開発>USBデバックをonにする必要があるそうな。
念のため「スリープモード非設定」ってのもonにしておいた。

Usb

こいつを起動すると青い画面が立ち上がり、temporarypermanentでrootが選べる。
permanent rootを選択。
しばし待つと終了&再起動しアプリ欄に黒ドクロマークが追加される。

Z4root

これでroot化成功らしい。

【Titanium Backup】
AndroidマーケットからTitanium Backupのフリー版をインストール。
いきなりBusyBoxをインストールせい!っと表示されこれもインストール。
記憶ではあれよあれよという間に自動的にRootが取れたと表示された記憶。
なのでz4root要らなかったのかも???謎

Titanium_backup Titanium_menu

メニューからバッチ処理を選び、フルバックアップを選ぶと「有料版使え!」って表示が出る(--;

しかたがないのでアプリ+システムバックアップ(上記赤枠)を選択。
何十分かを要してたくさんの項目をバックアップ完了。
これらはマイフォルダのルートの「TitaniumBackup」ってフォルダ内にバックアップされたようだ。

Titanium_backup2

331個のファイルで62.2MBでした。
こいつをフォルダごとデスクトップPCとかに保存しておけば万一の復元に使える・・・はず。
リストアはまだ試していない。
バックアップに比べ書き込みのあるリストアは文鎮化のリスクが高い。
本当に必要な時に試そうと思う。

最悪、普通に起動できない状態に陥り、factry resetも効かない時は・・・
別途firmwareのROM焼きとなるんだがこの場合システムやアプリまでは購入状態には戻せない。
そんな時には上記バックアップが在れば役に立つ・・・はずである。

| | コメント (0)

GalaxyTabのroot化を考える

ツイッターや2chを見ているとAndroid端末のroot化ってのが出てくる。
なんなんだろ?と自分なりに調べてみたが管理者権限を持つって事のようだ。
Linuxと同じだな。
管理者権限がないとシステムに関わるような重要な部分への変更が出来ないけど、権限を得ることでこれらも編集できるようになる。
結果として
Fontを追加して日本語入力環境を整えたり、SIMロックを解除したり・・・

裏返すと肝心な部分を編集したり、消したりも出来ちゃうので、2度と起動出来なくなるリスクもある。
いわゆる「文鎮」化である。root化はおいしい反面、リスクも大きいのだ。

パソコンの場合はHDDやSSDの中身をしくじっても再インストールでなんとかなる。
機械的に交換も出来るし、BIOSでも壊さない限りは脱文鎮が可能である。
私もEeePCでは何度と無く管理者権限で試行錯誤を繰り返した。
しかしスマホやタブレットとなるとそうはいかない。
インストールDISKなんて出回っていないし、本体の分解も困難である。
そもそもドコモからの保証も失う可能性があるのでroot化採否は慎重に判断した方が良い。

自分なりに調べてみた。

システムを弄るような試行錯誤を楽しむなら、真っ先に元の姿をバックアップしておくのが無難のようだ。
システムを含めたバックアップには Titanium Backup ってのが有名。
Titanium Backupを動かすにはroot化が必要。
な~んだ、結局root化しておかなきゃバックアップすら出来ないじゃん。
ちなみにroot化するには z4root ってアプリが有名らしい。

さて、自分のGalaxyTabからのバックアップは出来たとして・・・

それが万一うまくリストア出来ない場合も想定してネットで流通しているROMも2つ確保しておく。
 ・ドコモROMと言われているもの
 SC-01C_SC01COMJL3_SC01CDCMJL3_SC01COMJL3_SC01COMJL3_OM_DCM.zip.enc
 ・Samsungインターナショナル版?
 GT-P1000_P1000XXJMF_P1000OXAJMF_P1000XXJMF_P1000XXJMF_XX_ITV.zip.enc
ただ、これらのファイルを使うには
Decoder.zip ってのを入手解凍して出来た DecoderTest.exe で変換処理して SC01COMJL1.tar ってファイルを取り出す必要がある。
なんだかなぁ。。。

まだGalaxyTabのシステムをガツガツと弄るつもりは無い。
ただ上記のお宝ROMやツールはネットからある日突然消えていることもあり得るわけで、
手に入るうちに入手から少しずつ進めていこうと思う。

Samsung Galaxy Tab 16GB シムフリー

Samsung Galaxy Tab 16GB シムフリー
価格:53,700円(税込、送料別)

| | コメント (0)

2011年1月 6日 (木)

Samsung Kiesを試す

Galaxy TabもあいぽんのiTunes同様、デスクトップPC用管理アプリがあるそうなので試してみた。

Kiesと言い、 SAMSUNG mobile サイトでダウンロードできる。

単独で起動はするんだけどauのSIMを挿したGalaxyTabじゃUSBで繋いでも認識してくれなかった。
やむなくドコモのSIMを挿したところ、こんな画面が表示されバカスカUpdateが始まる。

Kies1

パケ代を気にしている方は事前にモバイルネットワークがoffになっていることを確認した方が良いかも・・・
それともデスクトップ側の光回線経由だったのかな???謎

しばしUpdateに待たされた後、無事Kiesが起動。

Kies2

なんかマックのデスクトップみたいなデザインですな。
ファイルの同期とかここでやれば良いのかな?
今までgmailとかMicroSDでやりとりしてて不便に感じなかったんだけど。。。

ただこいつをインストールすることでデスクトップPCからGalaxy Tabの中身がある程度見えるようになります。これはメリット。

Pc_ausim

システム関連は見えていないのでしょうが、動画や音楽ファイル程度のやりとりはこれでOK♪

一度上記の儀式?を終えた後は、SIMをauのものに戻してもKiesはGalaxy Tabを認識してくれるようです。
しめしめ・・・

私はまだroot取得やSIMロック解除にはチャレンジしていません。
家族が自宅でWifi運用する分にはあんまり必要性も感じられない割にはリスクがありますからねぇ。。。
GalaxySとか持ってればチャレンジしてみたいなぁ。。。

【お取り寄せ商品】【納期目安:3〜5営業日で出荷】【海外版】 SAMSUNG Galaxy S 【8GB】☆SIMロックフリー!☆ (GT-I9000) 【お取り寄せ商品】【納期目安:3〜5営業日で出荷】【海外版】 SAMSUNG Galaxy S 【8GB】☆SIMロックフリー!☆ (GT-I9000)

販売元:NewSky
楽天市場で詳細を確認する

| | コメント (2)

2011年1月 5日 (水)

Tubemateで動画を楽しむ

娘らがYouTubeを観ていて、iPod nanoに入れたい動画とかを以前は私がデスクトップPCでダウンロードしておりました。
本人らがGalaxyTabでダウンロード出来れば簡単なんだが・・・

とAndroidマーケットを探していたら「Tubemate」を発見。
これ、見た目はYouTubeそっくりなんですがローカルにダウンロード出来ます。

Youtube_d1

ほら、そっくりですよね。
キャプチャー都合でメニュー画面が出ていますけど(^^;

画面中央の再生ボタンを押すと、ダウンロードするのか?そのまま再生するのか?聞いてきます。

Youtube_d2

構成や画質をストリーミングで確認した後HD画質でダウンロードしてみました。
これなら娘らにも簡単に出来ますね。

Youtube_d3

ダウンロードしたのは少女時代のGEE。

すっごく綺麗な画質で観れて大満足です♪

Samsung P1000 Galaxy Tab Samsung P1000 Galaxy Tab
販売元:ショッピングフィード
ショッピングフィードで詳細を確認する

| | コメント (0)

2011年1月 4日 (火)

お奨めTwitterクライアントアプリ

前の記事でTwitterのクライアントアプリがイマイチだと書いたら早速Twitterでフォローを頂いた。
TweetDeckが良いのだと。
以前、デスクトップPCで使ったことがあるが今はHootSuiteにその座を奪われているTweetDeck。

どれどれ・・・とAndroidマーケットでダウンロードしてインストールしてみると・・・

Tweetdeck1

いいじゃん!
TLの最新(トップ)が見たければiPhone同様上部のバーをタップすればOK。
デスクトップPCで使っていた時同様にMentionsやリストへは右へなぞれば移動できる。
こりゃ、Android版HootSuiteやTwiccaよか使いやすい♪

既にiPod touchやあいぽんで慣れてしまった私にとってそれらで出来ていたことが出来ないと強く不満を感じてしまうのだ。

も、もしかして写真もサッと観れちゃうのかな・・・

Tweetdeck2

見れちゃうしー!(>_<)
TwitpicやYfrogに限定されるようだけど、それがほとんどだから十分♪

GalaxyTabは家族用に買ったとはいっても、自分も使いたい。
コタツでごろんとツイッターや2ch、動画とか見るには最高なのだ。
自分の無知から使いにくいなぁと感じていたんだがフォロワーさんに助けられた。感謝である。

YouTubeがまともに動かない件もマーケットでアップデートしたら普通に動くようになりました。(^-^)/

あっ!そうそう。30日に新規0円げっとんしたGalaxyTabだが、今日同じ店に立ち寄ったらキャンペーンは終了しており、新規音声契約は36414円になっておりました。

Galaxytab2011

どうやらこの店、0円は昨年一杯だったようですな。

| | コメント (0)

2011年1月 2日 (日)

GalaxyTabレビューなど

昨年12月30日に入手したGalaxyTab。
数日使ってみたレビューなんぞを書いてみる。

メインの目的は家族用のWEB端末なのでブログやらYouTubeが観れれば合格である。

【WEB閲覧】
デフォルトのブラウザで問題なく閲覧できる。
まぁこれは店頭で確認済みであり、PC版でも文字が読めちゃうしピンチアウト/インすればズーム自在で問題ない。
下手なノートPCよか快適かもしれません。
ただ娘が使っていて画面の7割が表示されなくなったり不安定な一面もあります。

Galaxy_web

スクリーンショットがうまく撮れずブックマーク表示つきになっちゃいました(^^;

【YouTube】
これにはガッカリ。
31日の記事に書いたとおりでデフォルトアプリのYouTube(黒背景)では不安定。
実質使い物になりません。すぐ固まる。
ブラウザから見るYouTube(白背景)は安定して動くのでこれをショートカットにしてホーム画面に置いています。
画質とかはHQ表示ならまぁまぁかなぁと思います。
★追記 マーケットからYouTubeをアップデートしたら直りました(^-^)/

【Twitter】
まだTwiccaとHootSuiteしか使っておりませんが・・・イマイチ(^^;
閲覧性は7インチ画面のおかげで文句無しです。目に優しい♪
イマイチなのはUI。
Mentionsに行く操作が「詳細」だったり、最新表示に行く策が判らなかったり。
添付画像見るのにいちいちリンク開かないと見れなかったり。
まぁこれはGalaxyTabの問題じゃなくてAndroidの問題なのかなぁ・・・
プラグインを探してくればあるのかもしれないけど、そんなんじゃ流行んないのでは?
iPhoneだと一番上触るだけで最新ツイートにスクロール出来るんだけどなぁ。
★追記 次の記事に書いたとおり、TweetDeck導入でほぼ解決しました。

【文字入力】
海外出張に持って行く気は無いけど、ツイッターで海外の方とのやり取りには使いたい。
中国語とか入力できるのかな?と「言語、キーボード」を開くと

Galaxy_

たったこんだけ???
Archos28は色々選べたと思ったけど・・・

Archos

さすが、おフランス機種、世界中の言語が選べます。
ただ中文(簡体)を選ぶと・・・

Archos_2

あらら、全てのメニュー表示まで中国語になっちゃう。こりゃ困る。
あいぽんみたく、入力だけ中国語手書き入力が欲しいんだけどなぁ・・・

まぁ、これもGalaxyTabの問題じゃ無いのかなぁ。
でも英語と韓国語と日本語に削ったのはドコモのアホに違いない。
余計なお世話だ。
GalaxyTab自体は気に入ってるけどドコモの渡辺謙さんのCMは大嫌い。
指でなぞるのを今さら売りに使うなよ(--;

なんか辛口のレビューになってしまいました。
Androidをもっと勉強すれば、より快適に使えるのかもしれません。
マーケットをもっと活用してカスタマイズしていけばよいのかな?

とにかく家族の自宅用端末としては問題無さそうです。
海外出張のお供にするには私の勉強が必要なんだろうな・・・。
でもiPod touchって買ってすぐ中国だったような。。。

| | コメント (2)

2011年1月 1日 (土)

MicroSDで音楽や動画を取り込む

みなさん、明けましておめでとうございます。

「EeePCでブログ更新」てなタイトルのこのブログですが、私用の900Aは故障してしまい、もう一台はすっかり家族用に落ち着いております。
ってなわけで虎の子の一台を壊すと非難轟々。
当面はiPhoneやAndroidネタが続くとお考えください。
ただし、過去のEeePCネタを読みに来る読者の方もまだまだ居られるようなのでタイトルはこのままで行こうと考えております。

んで今回は年末購入したばかりのGalaxyTabネタ。
こいつは家族用として運用するので今までnanoにいれてあげてた音楽や動画を取り込んでやろう・・・

ってことで以前Archos28に入れていた音楽や動画、娘のnanoに入れていた楽曲をかき集め、MicroSDに「music」や「video」ってフォルダーを作りそこに突っ込みました。

本当は8GBか16GB程度のMicroSDが良かったのだけど見当たらない。
ヤフオクに端末と一緒に売っちゃったっけか・・・

[送料\210〜] マイクロSDHC 16GB|上海問屋セレクト microSDHCカード(マイクロSDHCカード) 16GB Class4:上海問屋セレクト microSDHC(マイクロSDHC)カード 16GB (Class4)[メ02] [送料\210〜] マイクロSDHC 16GB|上海問屋セレクト microSDHCカード(マイクロSDHCカード) 16GB Class4:上海問屋セレクト microSDHC(マイクロSDHC)カード 16GB (Class4)[メ02]

販売元:上海問屋
楽天市場で詳細を確認する

さすがにGalaxyTabに付いてきた1GBのじゃ寂しすぎるので手持ちの2GBを使いました。

このMicroSDをGalaxyTabに突っ込み、音楽プレーヤーを開くと・・・

Galaxy_music

バッチリですがな。なんの設定も不要で勝手にMicroSDのMusicフォルダの中身を開いてくれます。ビックリ
なので特にお伝えするknow-howらしきものは無し(^^;

そんじゃビデオプレーヤーも?

Galaxy_video

をぉぉ!バッチリじゃん。
ちなみにScandalは私の趣味、娘らの趣味はテニプリ(テニスの王子様)。
先日YouTubeから落とした宇多田ヒカルさんのGoodbye Happiness

Video_utada

これねー、フル画面だとスクリーンショット撮ろうとすると「戻るキー」が効いちゃってダメ。
しょうがなく設定バーを表示したら撮れました。

Video_tenis

こっちは「テニスの王子様」。

iPhoneではiTunes経由で音楽や動画はやり取りしていますが、この手の作業に関してはAndroidのほうが楽チンかなぁ・・・

そうそう、今日コジマ電気の初売りに出かけたらGalaxyTabが売っていましたよ。

0

頭金3675円を0円にすると誇らしげに表示。本体は42840円
いやはや開いた口が・・・(^○^;

| | コメント (2)

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »