Archos28 とiPhone大きさ比較
Archos28の特徴でもあり、残念なポイントであるのが筐体及び液晶の大きさである。
以前使っていたS21HTと良く似たサイズ。
写真であらわすのが一目瞭然かな?
左がiPhone、右がArchos28。
Archos28は下1/3がボタン類で液晶部は実質上側2/3である。
持ち運ぶのにコンパクトなのは良いのだが視認性やキータップは疲れてしまう。
各々のツイート時のスクリーンショットで比較すればよく判るのではなかろうか?
左のiPhoneなら人差し指の腹でタップしてキーインしてもさほどミスには繋がらない。
コタツにごろんと寝転んでツイートなんてのも楽しい。
しかし、右のArchos28のサイズでは指の腹ではミスが多発。
幸い抵抗型タッチ液晶のおかげでPalmのように爪でも反応する。
したがって私はArchos28の場合は爪タップでキー入力している。
DesireやGalaxySのようにiPhoneと同じ位液晶が大きければまた違った評価になると思うんだが。。。
PDAの設計において大きさは重要だと思う。
ポケットに微妙に入らないサイズは持ち運びに不便だし、かといって必要以上に小さいと操作がやり難い。
iPhoneは絶妙の大きさで設計されており、最近のAndroidスマホもそれを踏襲しているのは正解だと思う。
注)
Archos28が小さいのはiPod nanoをターゲットにしているのだと思う。
上位のArchos32やさらなる上位機種は液晶は大きいのだ。
カメラ無しを選ぼうとするとArchosのなかでは28となる。
私はメーカーサイトに記されたスペックで液晶サイズを承知の上で購入したのである。
カメラ有無にこだわりが無ければ上位のArchos32やさらなる上位モデルを選んだ方が良いと思う。
★おフランス生まれのAndroid端末★【円高還元値下げ!】 ARCHOS 7 home tablet
販売元:NewSky |
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント