« wifi-radar でアクセスポイント選択 | トップページ | 中国語翻訳ソフトをきっかけにipodへ »

2010年2月14日 (日)

EeePC 用高速SSD FPM32GLSE

何を今更と言われてしまいそうだが

楽天市場で検索していたらSUPER・TALENT社製のSATAタイプの高速SSDを見つけた。

 読込み: 最大150MB/s
 書込み: 最大100MB/s

これなら起動ドライブのパフォーマンスとしては申し分無さそうだ。

[Asus EeePC] FPM32GLSE(mini PCI-E SSD/32GB/MLC) [Asus EeePC] FPM32GLSE(mini PCI-E SSD/32GB/MLC)

販売元:アーキサイト@ダイレクト
楽天市場で詳細を確認する

今までOCZ社のTHROTTLE eSATA Driveを改造していた。

Ocz_haisen

今でも2台のEeePC900Aでは16GBと32GBのSSDとして活用しているが、今度壊れたらこいつにしよう。
過去、Xandrosで使っていた16GBが1枚故障してしまった。
XandrosそのものはDISKへの書き込みの少ないOSなので、それ以前に試していたWindows XpかWindows 7あたりからダメージを喰らったのかもしれない。

今THROTTLE eSATA Drive改造版で運用している16GBと32GBのSSDは今のところ問題無い。
どちらもUbuntu 9.10なのでXandros同様DISKへの書き込みは優しいと思う。
Windowsで使っている人はその後どうなっているのだろうか?

|

« wifi-radar でアクセスポイント選択 | トップページ | 中国語翻訳ソフトをきっかけにipodへ »

コメント

初めまして、こんにちわ♪
なんとなく、意味もなく901-Xを入手しました、
改造大好きなので、こちらのサイトを参考に、計画練ってます・・・(笑
私は、Windows 7が好きなので、インスト予定です、
もちろん、カリカリにチューンする予定です・・・(OSのお話
ハードには、あまりお金をつぎ込みたくなく、思案中です♪
今後とも、よろしくですm(_ _)m

投稿: satoxes | 2010年2月14日 (日) 21時37分

901-Xゲットおめでとうございます。
Windows7は容量が必要ですから今回の記事のSSDあたりがちょうど良いのではないでしょうか?
容量だけ大きくて遅いSSDも流通しているので気をつけてくださいね。

投稿: アンビンバンコ | 2010年2月15日 (月) 06時54分

SSD壊れましたかー
私の901-Xに内蔵したOCZ-32GBは、寝床PCや昼間Internet radioでのBGM用としてほぼ24H稼動状態なんですが快調に働いています。
ご紹介の SSD スピードが速くて良さそうですね

投稿: soltec41 | 2010年2月15日 (月) 11時53分

読込み: 最大150MB/s
書込み: 最大100MB/s
理論値ですよね、これ。

ICH7を搭載している限り、これ以上進展が見られないでしょうね。

当方の900Aですが、SHD-ES9M64Gを搭載して
来月で一年になりますが…
win7β、RCで運用してきましたが特に問題ありません。
チナミに
JSMonitorでの余命は2013/11/10となっています。
月に一度のデフラグ、再インストールを数回、所謂プチフリ対策は施していません。
ただし、使用容量は半分以下を維持してましたが。

投稿: 7$¥ | 2010年2月15日 (月) 20時17分

soltec41さんへ
>ほぼ24H稼動状態なんですが快調に働いています。
おっ!そりゃ凄いな!大活躍ですね。

7$¥さんへ
>win7β、RCで運用してきましたが特に問題ありません。
なるほど、Windowsでも大丈夫なんですね。
私はSDHCをWin起動で2度壊して以来どうも不信感が拭えません。

>ただし、使用容量は半分以下を維持してましたが。
このあたりがミソなのかも。

投稿: アンビンバンコ | 2010年2月15日 (月) 21時21分

FPM32GLSE使っています。
901-Xでの使用です。
読込み: 最大150MB/s
書込み: 最大100MB/s
と謳っていますが、私の場合は
読込み: 120MB/sぐらい
書込み: 50MB/sぐらい
でした。
901-X購入後、DI9M32GBをショートに入れ、FAT32で使用していましたが、FPM32GLSEをロング側に入れ、XPをクリーンインストールしました。
速度的にはかなり満足していますが、膝の上で使っていると少々発熱している感じがします。まあ、気になるほどではないのですが。
大阪日本橋のPC1'Sの通販で10,800円でした。

投稿: aegeblue | 2010年2月16日 (火) 00時25分

aegeblueさんへ
有益な情報ありがとうございます。
実力も結構高速ですねー。
SSD、どうしても発熱してしまいますね。

投稿: アンビンバンコ | 2010年2月16日 (火) 06時54分

うちの稼働状況は
DI9M16GBをWINDOWS7RC。ちょっち遅い。
ES9M32GBをXP。申し分なしです。
スパタレ買って新規にWINDOWS7買うならT91でも・・・
と考えてるので、これは買わないかな?
T91買ったら、これに入れ替えるかもしれません。

投稿: FANG | 2010年2月16日 (火) 12時52分

アンビンバンコさん
ご無沙汰しております。
いつも拝見させていただいていましたが、
久々にそそる記事だったので、カキコさせていただきました。
当方もSHD-ES9M32Gをほぼ発売と同時に購入し900Aにて稼働していましたが、
今回の
読込み: 最大150MB/s
書込み: 最大100MB/s
という数値につられてただ今、ポチッとしてしまいました。
どれだけ快適度が上がるか楽しみです。
900Aネタ楽しみにしていますね~

投稿: totonaka | 2010年2月16日 (火) 14時52分

FANGさんへ
こちらでもWindowsでSSD、大丈夫なようですね。
あまり気にしないでよいのかなぁ。
T91、私はデザインが好みではないのでパスです。
iPadには惹かれますけど。

totonakaさんへ
ポチッとしちゃいましたか!
感想を聞かせていただけるとありがたいですねー。

投稿: アンビンバンコ | 2010年2月16日 (火) 20時50分

901-xユーザーのfc3s-redと申します。
以前は定期的に拝見させて頂いて居りましたが、この記事をタイムリーに見なかったことを残念に思っています。
と言うのも巡回しなくなった原因が4GB-SSDの狭さから再インストールしまくっているうちに、設定がなくなってしまったからです。
仕事の都合でxpが必須条件な為、高速大容量なストレージに興味は尽きませんが、限られた小遣いではtry-errorを楽しむこともままなりません。
901-xでも使えるようでしたら是非試したいですね。
良い情報をありがとうございます。

投稿: fc3s-red | 2010年8月17日 (火) 07時23分

fc3s-redさんへ
901-xでもバイオスを更新すればSATAドライブは使えた記憶です。
PATAよりSATAを優先して高速大容量側が起動ドライブになるので都合よろしいかと?

投稿: アンビンバンコ | 2010年8月17日 (火) 08時11分

早々にクリックし到着。取り付けて見ました。
BIOSの変更をするまでも無く、起動ドライブとして認識されていましたのでリカバリディスクからインストールしwindowsを起動。
これまでBafflloのSSDから起動、あまりの遅さに悶絶したことがありますが、はるかにまともです。しかし、updateを開始して大量の書き込みが始まった途端「???」。かなりの時間がかかったのはなぜ?その後は何事もないようですが謎です。

投稿: fc3s-red | 2010年8月23日 (月) 22時08分

fc3s-redさんへ
ひとまず使えたようでなによりです。
多大な書き込みはSSDには辛いんですかね。

投稿: アンビンバンコ | 2010年8月23日 (月) 23時46分

この記事へのコメントは終了しました。

« wifi-radar でアクセスポイント選択 | トップページ | 中国語翻訳ソフトをきっかけにipodへ »