Ubuntu9.10で音出し成功
自作PCのUbuntu9.10は動画再生も9.04よか速くなり快適なのだがやっぱYoutubeとかで音が出ないのは辛い。
解決策が分からなかったので昨夜9.04のライブCDで再インストールした。
ちと懐かしい起動画面であのオープニングサウンドが鳴り響き、ホッと一息。
しかし9.10の動画再生速度に慣れてしまうと不満に感じてしまう。
今朝、アップグレードしていたら9.10にアップグレード可能な表示が現れた。
また音が出なくなっちまうんだろうか?
そんでも今音が出ている(サウンドデバイスを認識している)OSがアップデートで音が出なくなるのはマヌケだろうが・・・
とアップグレードを決意。
1時間強?のアップグレード時間を待たされ、途中SCIM?の設定を維持するか聞かれ維持を指定し再起動。
やったー!例のUbuntuサウンドと共にUbuntu9.10が起動した。
ちょっと回りくどい手順でしたがクリーンインストールで音が出ない場合は9.04からのアップデートなら音が出ることが分かりました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。
時々拝見させていただいています。
ubuntu9.10当方も貴サイト参考にeeePC900Aにインストして活用しています。
今回は、他の自作PCにubuntu9.10をインストール時の不明点で、もしわかりましたらご教授ください。液晶画面の解像度がSXGAなのにXGA(1024x768)で初期インストールされてしまい、その後SXGA(1280x1024)に上げる方法が分かりません。前バージョンでは、/etc/X11/xorg.conf 書き換えによってうまくいったのですが…。新バージョンでは、このファイルが存在しなくて、強制的にxorg.confを作ってもダメな様子で…。よろしくお願いします。
投稿: yamakiyo | 2009年12月 9日 (水) 21時05分
/etc/X11/xorg.confありませんね。
自作PCは9.04からのアップデートなので有りますがクリーンインストールのEeePCには見当たりません。
システム>設定>ディスプレィでもダメでしょうかね?
ちなみに我が家の1920×1080は一発で自動設定されましたよ。
投稿: アンビンバンコ | 2009年12月 9日 (水) 22時03分