« Ubuntu9.10 をEeePC900Aで試す | トップページ | アドレスを解決しています対策 »

2009年10月31日 (土)

Ubuntu9.10 を自作PCにインストール

EeePC900Aで試したUbuntu9.10を自作パソコンにインストールしてみました。
データはほとんどNASに保存しているので9.04をインストールしていたドライブに上書きインストール。
自作パソコンをライブUSBで起動してインストール指定。
日本を指定すれば日本語表示バッチリでした。

Ubuntu910desktop_s

通信速度も70Mbps出ています。
Youtubeも必要なフラッシュ追加でバッチリ動画が再生出来ました。
ただWindowsXpだとなめらかに再生できるHDフル動画が若干固まり気味。
さすがに自作PCのオンボードの方が性能が良い様でEeePC900Aほどではありませんでした。
やっぱ安くても良いからグラフィックボードで補強した方が良さそうですな。

ASUSTek PCI-Express x16スロット対応グラフィックボード EN9400GT/DI/512MD2 (LP) CE ASUSTek PCI-Express x16スロット対応グラフィックボード EN9400GT/DI/512MD2 (LP)

販売元:ASUSTek
Amazon.co.jpで詳細を確認する

起動の速さはというと9.04からさほど進化した感じはありません。残念
サウンドもEeePCでは出ていましたが自作PCでは小さい音しか出ません。
まぁこの辺はおいおい設定していけば良さそうです。
日本語変換もCtrl+SpaceでAnthyが起動してくれるので(ビックリ)そのままブログも更新できます。
現にこれを今書いております。

前の記事で教えていただいた追加パッケージも入れてみました。

http://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized

ひとつ気になるのは光導入以降、UbuntuからWindowsXpに切り替えるとXpでブラウザが一部のサイトを開けなくなること。
Googleや普通のホームページは問題無いので、回線的には接続できているはずなのですが、よく見る自分のブログなどが全滅です。
なんでだろうなぁ???

明日は11月になるのでひかりTVを導入してみるかな♪

|

« Ubuntu9.10 をEeePC900Aで試す | トップページ | アドレスを解決しています対策 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。