Ubuntu9.04 もUpdateで起動不可に
悪いことは重なるもんだ。
AustrumiのライブCD絡みで久しぶりに自作パソコンのUbuntu9.04を起動した。
ダウンロード、ライブCD焼きは無事出来て、
久しぶりの起動だったのでUpdate通知が着ており実施した。
2度ほどローカルバージョンを保持するか?と聞かれ「はい」を選択。
再起動を促され再起動したところ
GRUBでUbuntuを選択すると右に動くバーが動き終わったところでテキストの嵐。
起動しない(--;
Androidの起動USB作るのにわけのわからんインストールを山ほどしたから?
新しいHDDにクローン化で移動したから?
クローン化後にパーティションの大きさいじったから?
さっぱり判らん。
アップデートでこんな目に遭うのはMoblin以来だ。
現在は500GBのHDDを複数のパーティションに分けて3番目のパーティションにUbuntuをインストールしている。
今は500GBと80GBの2ドライブ構成なんだからUbuntuは80GB側にインストールした方がシンプルだし無難そうに思えてきた。
週末にでも再インストール&環境設定にチャレンジしてみよう。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
カーネルのバージョンと /boot/grub/menu.lst の内容が違ってたりして…
投稿: sumi | 2009年9月 5日 (土) 02時52分
そうなんですよねー。
アップデートでカーネルのバージョンが上がったんだと思います。でもどうやって合わせれば良いのだか(^^;
投稿: アンビンバンコ | 2009年9月 5日 (土) 07時06分
/boot 以下にあるファイルを確認して menu.lst を書き換え。
kernel /boot/vmlinuz-2.6.28-xx-generic ...
initrd /boot/initrd.img-2.6.28-xx-generic
(xxはカーネルのバージョン。最新は15かな?)
とりあえずは grub 起動時に一旦止めて該当行を編集してみてはいかがでしょう。
e で編集、b で起動だったはず。
投稿: sumi | 2009年9月 5日 (土) 14時23分
フォローありがとうございます。
このファイルのありかが判んなかったんです。
試してみます。
投稿: アンビンバンコ | 2009年9月 5日 (土) 18時57分