« バッテリー消耗の原因はデータ接続 | トップページ | SplashTopレビュー »

2009年6月23日 (火)

デュアルブートでWindowsXpをデフォルト起動に

WindowsがインストールされたパソコンにUbuntuをインストールしてデュアルブートするとGRUBってので起動時にOSを選ぶメニューが表示される。

900a_grub こんなメニュー。

ただ、よそ見とかしてるとデフォルト起動のUbuntuが起動してしまう。

Xpメインで使いたい方にはこれは厄介。
放っておけばXpが起動してくれた方が按配が良いわけです。
過去にも何度か簡単には書いておりますが自分の知る範囲でUbuntuを例にあらためて書いてみます。

下記はmenu.lstの理解を深める助けになればと書きましたが、面倒な方はStartup-Manegerをインストールした方が簡単で手っ取り早いです。笑

肝は /boot/grub にある menu.lst です。
ファイルシステム内にあるので手放しでは編集できず管理者権限である必要があります。
端末で
sudo su -   で管理者宣言⇒パスワードを聞かれるので入力
cd /boot/grub  でmenu.lstのあるところに移動
nano menu.lst  でmenu.lstを開きます。

menu.lstは結構長文なのですが先頭に#が付いている行はコメントアウトされていて機能上無効な行です。
この先頭に#のついた行を取り払うと案外スッキリ。
これ私のEeePC 900Aのmenu.lst
(先頭に#のついた行をほとんど消して表示しています。
 赤字で着色した文字は今回の説明用で実際には記述されていません)
-------------------------------------------------------------

default         0   ← これがデフォルト起動OSの番号指定

timeout        8   ← 起動OSを迷える時間(秒)

# hiddenmenu

#A splash image for the menu
splashimage=/boot/grub/splashimages/splash.xpm.gz

## ## End Default Options ##

title        Ubuntu 9.04, kernel 2.6.28-13-generic  ← 1番目titleだから 0 扱い
uuid        3c7595aa-3e2a-4958-bd19-3fb607005ace
kernel        /boot/vmlinuz-2.6.28-13-generic root=UUID=3c7595aa-3e2a-4958-bd19-3fb607005ace ro quiet splash pciehp.pciehp_force=1 pciehp.pciehp_poll_mode=1
initrd        /boot/initrd.img-2.6.28-13-generic
quiet

もう2つあったけど私は # でコメントアウトしちゃいました。

### END DEBIAN AUTOMAGIC KERNELS LIST

title        Microsoft Windows XP Home Edition  ← 2番目titleだから 1 扱い
rootnoverify    (hd0,1)
savedefault
makeactive
chainloader    +1

title Splashtop    ← 3番目titleだから 2 扱い
        root (hd0,0)
        kernel /kernel4.bin root=LABEL=DVMDISC vga=0x314 baseva=scan loglevel=0 splash=silent quiet

-------------------------------------------------------------
要するにtitleで始まる数行が1グループでそのtitleのOSに関する記述。
default             0 では1番目(0から数え始めるので)のOSが起動します。
上記例では
default             1 とすれば2番目のWindowsXpがデフォルトOSとなるわけです。

編集が終わったらCtrl+Oで上書き保存、Ctrl+xでnanoを終了します。
再起動して何も入力せず待てばWindowsXpが自動的に起動するはずです。
この待ち時間が
timeout            8      の数字(秒数)、5~10くらいで選べばよろしいかと。

週刊アスキー別冊 さくさくUbuntu! 新バージョン9.04 CD-ROM付き (アスキームック) Book 週刊アスキー別冊 さくさくUbuntu! 新バージョン9.04 CD-ROM付き (アスキームック)

販売元:アスキー・メディアワークス
Amazon.co.jpで詳細を確認する

|

« バッテリー消耗の原因はデータ接続 | トップページ | SplashTopレビュー »

コメント

アンビバンコさん
ご無沙汰しております。
ExpressGateもうまくいったようで私もぜひ試してみたいと思っています。ほんといつもながらの貴重な情報に感謝しています。
さて、この記事を拝見し起動OSの順位の設定の事でふと思ったのですが、単純にubuntuからスタートアップマネージャーで設定する方法では何か問題があるのでしょうか?
素人考えだとそのほうが簡単かな~と思い、つっこみを入れさせていただきました。(すみません~)

投稿: totonaka | 2009年6月24日 (水) 10時31分

>単純にubuntuからスタートアップマネージャーで設定する方法では何か問題があるのでしょうか?

がっはっは!それを言っちゃぁお終いよ!
ってか、簡単さから言えばごもっともですな。
追記しておきましょう。
まぁmenu.lstの理解の助けになればと思って書きました。

投稿: アンビンバンコ | 2009年6月24日 (水) 20時13分

いや~まずいことを言ってしまいましたか~(^^;
>まぁmenu.lstの理解の助けになればと思って書きました。
はい私も分からないながらも勉強になっているのは事実です。
でも、アンビンバンコさんの記事を見れば、勉強しなくても結果は出せてしまうんですよね~

投稿: totonaka | 2009年6月24日 (水) 22時21分

>いや~まずいことを言ってしまいましたか~(^^;

いえいえ、全然、お気になさらず。
私もコメント拝見して、なるほどぉと思った次第です。
あちこちのブログコメントを拝見しているとLinuxデフォbootが嫌ってのを良く見かけたもんですから。

投稿: アンビンバンコ | 2009年6月24日 (水) 22時28分

この記事へのコメントは終了しました。

« バッテリー消耗の原因はデータ接続 | トップページ | SplashTopレビュー »