ZIF-SATA 変換Adapterの配置検討
先日自作したZIF-SATAドライブ変換AdapterをEeePC 900Aに内蔵する際のレイアウトを検討してみました。
そもそも純正SSD部に内蔵を前提にパーツを選定したので変換Adapterだけならすんなり収まります。
でもさらにeSATAドライブもとなると厚みが限界でした。
バックアップ電池辺りに収めるかなぁ・・・なんて考えていたのですが
良さそうな配置に気がつきました!
メインメモリーの上にeSATAドライブを載せちゃうってのはどうだろう?
ZIF-SATA変換Adapter ⇒ 標準SSDスロット部へ
eSATAドライブ ⇒ メインメモリーの上へ
(ノイズが乗ったりしないのかしらん?)
これなら筐体を分解しなくて良いので何かとメンテナンスも楽そう。
斜めに眺めてもほとんど蓋の中に収まりそうですぞ♪
miniUSB端子がちょっと出っ張ってるかも。
まぁminiUSB端子は使わんので除去してもえぇわけですわ。
早速、逆面導体露出タイプのFFCをaitendoに注文しましたが商品より送料が高い。
悔しいのでWebCam用コネクタらしきものと専用リードも注文しちゃった。
連休をはさむので振込みは7日、到着はさらに先だけど。。。
結局純正miniPCIeコネクタは遊んでたりする。笑
eSATAドライブはコンパクトなのでこの手の改造にとっても便利♪
追記
その後、逆面導体露出タイプのFFCが届き、EeePC900Aに内蔵しました。
![]() |
![]() |
OCZ Throttle eSATA Flash Drive 32GB eSATA&USB ドライブ・ブリスターパッケージ・2年保証 OCZESATATHR32G
販売元:OCZ |
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
位置的にはいけそうですが、Eeeはかなりメモリの部分に熱持ちやすいので放熱面で気になるところです。
裏蓋になんらかの放熱対策がいるかも(裏面なんで熱対流的に効果薄そうですが)裏蓋メッシュ化の記事は某HPにあります(笑)
むしろノイズの影響は気にしなくてもいいでしょうが、SSDの厚みの分で裏蓋でメモリ圧迫して接触不良にならないか心配です。
難しいデスネ
投稿: mao | 2009年5月 5日 (火) 11時59分
maoさんへ
裏蓋メッシュ化のPDF拝見しましたよぉ!
うーん、こりゃバックアップ電池跡地のほうが安心ですかねぇ。
投稿: アンビンバンコ | 2009年5月 5日 (火) 12時18分