EeePC900Aに WebCamその後
昨日EeePC900Aに取り付けたWebCam。
LXubuntuでは画像上下逆転で表示出来るものの相変わらずXandrosでは認識しません。
純正Xandrosでリカバリーすれば認識するかと思いきやダメ。
Synapticやらapt-get updateなどを試してみましたがサッパリです。
LXubuntuではCheeseというソフトでWebCam画像が表示できているので配線の問題では無いんでしょうな。
LXubuntuで青いLEDと共にWebCamデータを表示している様子です。
興味深いのがEeePC1000H-Xの分解記事。
EeePC4G-Xや900とは逆向きにWebCamユニットが装着されています。
逆向きに配置する機種もあるんですなぁ!
1000H-Xはコネクタが右
これを真似れば上下の問題は解決するのですが
位置出しの突起は削らねばならんし(あまり削りたくは無い)
配線長も不足するので再度配線し直しせねばならん
Xandrosで動けば再度開腹して作業に入るのですが今ひとつモチベーションが上がりませぬ。
追記
Xandros1.6.1を試したところあっさりWebcamを認識!よかったぁ
なんで純正Xandrosじゃダメなんだろう???
そうそう、上記写真でWebCamの両側に左右対称に小さな穴があります。
カメラユニットを反対に設置してもLEDの青い光は表示できそうです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
我が家の901-Xもコネクタは右にありますよ
投稿: やすひろ | 2009年4月19日 (日) 18時12分
やすひろさんへ
そうでしたか!
901-Xはマザー右側にコネクタがあるのでそうかなぁと思っておりました。
液晶側分解写真のあるサイトは少なくって(^^;
情報ありがとうございました。
投稿: アンビンバンコ | 2009年4月19日 (日) 18時18分
しょうです。
何かかえってお手数をかけているみたいで恐縮です。アンビンバンコさんは恐らく残りの配線を利用して直付けするんでしょうね。コネクターの情報があればいいのですが、秋葉に行けるような方じゃぁないとダメでしょうね
投稿: しょう | 2009年4月19日 (日) 22時59分
しょうさんへ
長めにしていたのでもしかしたら足りるかもしれません。
コネクタ、見つかると良いですねぇ。
直付けするのならまわりをマスキングテープで保護した方が良いですよ。
そうそう、Xandros1.7でもWebCam動きましたよ。
投稿: アンビンバンコ | 2009年4月19日 (日) 23時40分
>Xandros1.7でもWebCam動きましたよ。
それを聞いて安心しました。
投稿: しょう | 2009年4月20日 (月) 02時20分
しょうさんへ
いやぁ!モチベーション上がりましたよ!
でも純正Xandrosでもなんとか動かしたいものです。
投稿: アンビンバンコ | 2009年4月20日 (月) 23時52分