Windows7のレビュー@EeePC901
ただいまWindows7 Prebetaで記事を書いています。
テキスト入力は出来るのですがHTML編集画面でないと入力中は文字が黒い四角になってしまい何を打ち込んでいるのか確定しないと判りません。
まぁこれはWindows7がリリースされる前には直るのでしょう。
昨日認識しなかったLAN関連はASUSサイトのXpドライバを入れることでOK。
有線/無線LANともに使えるようになりました。
デスクトップはVistaに似ているのかな?
私はVistaをよく知らないので似てるのか同じなのかよくわかりません。
会社でVista持ってる?ってかなりの人に聞いたのですが答えはNo。
あまり売れていないようですね。
インターネットエクスプローラーはバージョン8。
動作は軽いのですけどUIが変わっているので戸惑います。
お気に入りが上に横に並ぶのですな。縦の短いワイド画面には不適だと思います。
サイドバーはクリックで上図のように表示することが可能。
感覚的には縦がよいなぁ。
ところでこの手の記事を書く上で画面のキャプチャーってのを多用します。
Linuxでは標準装備に感じますがWindows7ではいかに?
相変わらずペイントでございました。残念。
Xandrosの「開いているウィンドウをキャプチャー」ってのはとっても便利なんだけど。
ちょっと興味深かったのはデフォルトの保存形式がPNGなこと。
フォルダ名もUSERとかLinuxぽい感じがします。意識しているのかな?
フォルダを表示している様子です。
種類別に分類されるようで散らかし癖の私にはよいのかも。
私のEeePC901はメインメモリー1GBのまま。
役不足かなぁと思っておりましたがなかなかWindows7は軽快に動いてくれます。
8GBのCFに7GB以上のWindows7で空きは1GBありません。
ストレージは16GB以上を用意したほうが安心だと思います。
MTRON製高速SSD コンシューマモデル。PATA(IDE)接続・ZIFコネクタとなります。MTRON製SSD MOBI...
このままWindows7 Prebetaで常用しても良いかなぁ♪なんて感じてしまいます。
Vistaを試した人は重くて消したりしているけどWindows7は軽いですな。
こりゃ自作PCにも入れてみたいところだけどメインメモリーが512MBだった。
さてさて、じつは未だに起動がおかしいのは直せていません。
電源を入れると約1分で起動を知らせるメロディは鳴るのですがブラックアウト。
電源ボタンを押すと一旦サスペンドし、も一度電源ボタンを押すとサクッとログイン画面。
なんだかなぁ。。。
もう一度インストールしてダメだったら諦めよう。
インストール先はスレーブドライブも選べるのでEeePC901の8GB側なら入れられそうです。
ただ、この場合の デュアルブートの落とし穴 はどうなるかは謎。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント