EeePCにmini PCI eコネクタ追加
入手したmini PCI eコネクタをEeePC 4G-Xにハンダ付けします。
EeePC 4G-Xの分解方法は前の記事を参照願います。
コネクタの足に予備ハンダ
無駄なハンダはショートの元、でもビビッて少なすぎると導通不良。
あらかじめ足に予備ハンダを盛っておきます。
マザーボードの空きランドの下準備
マザーボード側のランドのハンダは多すぎるような・・・
一旦ハンダ吸い取り線で吸い取りました。
さらに近くのタンタルコンデンサが邪魔なので撤去。いいのか?
なぜか私はハンダごては2本所有なので同時に両側温めれば楽勝。
ランドにはフラックスを塗布しておきます。
フラックスがあると無いとではハンダののり具合が大違い。
コネクタとタンタルコンデンサのハンダ付け
mini PCI eコネクタにはダボが出ているので位置は簡単に決まります。
ショートに注意しながら適量ハンダ付けしていきます。
軽度のショートならフラックス塗布して再度暖めれば直ります。
それでも駄目な時はハンダ吸い取り線で余分なハンダを除去します。
ここでハマッタのが27、29番および47、49、51番のショートの疑い。
目視ではどうしても怪しく見えます。
んでひとつ前の写真を見て納得。ショートして良いようです。
なので基板の色が薄くてショートに見えてしまったようです。
気が付けば無線LANのカバーテープを溶かしておりました。(^^;
固定用ボスのハンダ付け
SSDを固定するボスは以前のヤフオクで譲っていただいておりました。
注意しなくてはならないのは寸法がシビアなこと。
一応ダボで位置は出るのですが、いざSSDを留めようとすると穴が合いません。
仮付けしてSSDを留めてから本付けしたほうが良さそうです。
動作確認
ちゃっちゃとEeePCを仮組みしてEeePC 901用8GBSSDを組込んで動作確認です。
ハラハラ、ドキドキで電源on!
無事BIOSでEeePC 901用SSD8GBが認識しておりました。
起動してみたところ見事WindowsXpが起動♪
ただEeePC 901用のXpなのでドライバも合わず著作権もあるので消しました。
SSD8GBはXandrosのユーザー領域にあてがうつもりです。
裏蓋の様子
こんな感じでみっちり詰まりました。
EeePC 901用のSSD8GBボードの再利用、成功でございまする。
EeePC 4G-X 12GBバージョン完成♪
mini PCI eコネクタを譲ってくださったお方、本当にありがとうございました(^^)/
追記
その後さらに改造を加え20GBまで増設しました。⇒ EeePC4G-X 20GB化成功
![]() HDD変換アダプタEeePC ZIF HDD増設アダプタHDD変換アダプタEeePC ZIF HDD増設アダプタ |
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
EeePC 4G-X 12GBバージョン完成おめでとうございます。
記事とは関係ないですけど、写真がきれいにとれててうらやましです。
自分のはいつも暗くなるか、ぼけるか、フラッシュの反射がはいるかで…
よろしければ、いい方法教えてください^^;
投稿: Archie | 2008年8月23日 (土) 23時17分
Archieさん、おはようございます。
ありがとうございます。
写真は全部3脚なんですよ。
私のデジカメはリコーのGX8といってマクロには強い(1cmまで寄れます)反面暗い室内は苦手でぶれるんです。
フラッシュの反射はスローってモードで防止できますがこれも三脚必須です。
投稿: アンビンバンコ | 2008年8月24日 (日) 07時37分
フムフム、そうですかぁ。
うちのはカメラ2万程度のものだけど、3脚でも探してみます。
卓上サイズので安いのがあったらいいな^^
投稿: Archie | 2008年8月24日 (日) 11時47分
いやいや、お手並み御見事です。
ところでこのMINIPCI EXPRESSの部材は、高さが2種類あると思うのですが、4mm位と6mmくらいのどちらでしょうか?
ご教示お願いします。 m(__)m
固定用のマウンタもメーカーサイトでは見つけたのですが、どちらを注文したらよいかわからなくて・・・・
投稿: teada_m | 2008年9月10日 (水) 11時46分
teada_mさん、こんにちは。
いまものさしを当てて計ってみました。
6mmでございます。
成功をお祈りいたします。(^^)/
投稿: アンビンバンコ | 2008年9月10日 (水) 14時35分
だいぶん放ったらかした部材を
やっとハンダ着けしました。
虫眼鏡必須だったです。
わたしも12Gの4GXになりました。
投稿: Teada_m | 2008年11月20日 (木) 19時50分
Teada_mさん、こんばんは。
>わたしも12Gの4GXになりました。
おめでとうございます!
高速SSDも出回り始めたので可能性が広がりますね。
投稿: アンビンバンコ | 2008年11月20日 (木) 20時21分
はじめまして
少し質問よろしいでしょうか?
今回4G-XにMini-Pci-eソケットをはんだ付けをしたのですが
確認で起動(増設したソケットには何も刺してません)したところBOOTが行われず
BIOSを見てみると IDE master名が文字化けしていました
これは、はんだ付けの失敗であきらめた方がいいのでしょうか?
投稿: いえや | 2009年1月26日 (月) 02時14分
いえやさん、おはようございます。
何も挿していなっければ普通に今までどおり起動できます。
どこかショートさせているのでしょう。
ハンダ吸い取り線にフラックスを染み込ませたものでハンダを吸い取ってみることをお勧めします。
投稿: アンビンバンコ | 2009年1月26日 (月) 06時57分
アンビンバンコさん ご回答ありがとうございました。
さっそく調べてみると6番8番ピンがショートしていました。
早速吸い取り線にフラックスを塗ってハンダを吸い取り、
起動したところ見事復活しました。
本当にありがとうございました。
投稿: いえや | 2009年1月26日 (月) 14時11分
いえやさん、こんばんは。
直ったようでよかったですね。
しかも6番と8番ならお互いデータ信号なのでダメージも少なかったと思います。
投稿: アンビンバンコ | 2009年1月26日 (月) 20時09分
はじめまして
質問お願いいたします。
4GXにmini PCI eコネクタのハンダ付けに挑戦してみたんですが、
ショートなどしてないのですが組上げて電源ONすると
LEDは点灯するのですがディスプレイに何も写りません。
BIOSすらみれません。
追加したSSDを外してONするとSSDのLEDは一瞬点灯して消えてディスプレイには何も写りません。同じくBIOSすらみれません。
いったいなにを壊したのでしょう?
もうあきらめるしかないですよね?トホホ・・・・
投稿: らる | 2009年2月21日 (土) 20時56分
らるさんへ
症状をお聞きするにメインメモリーがうまく刺さっていないようですね。
メインメモリーの挿し具合が甘いと画面表示出来なくなります。
SSDの部分の不良でそこまで悪化したことは無いですね。
投稿: アンビンバンコ | 2009年2月21日 (土) 21時34分
アンビンバンコさん
早速のご回答ありがとうございます。
メモリーを何回も挿しなおしましたが症状かわりません。
また質問なんですがタルタルコンデンサーってなにしてるとこなんですか?外す時手間取って熱かけ過ぎて壊したかもって今となっては思うのですが。
投稿: らる | 2009年2月22日 (日) 07時41分
らるさんへ
メモリーじゃありませんでしたか。
BIOSもメモリー上へ展開しようとするでしょうから症状からして怪しかったのですが。
タンタルコンデンサーの役割は分かりませんがコンデンサーですから電気を貯めたりノイズを吸収したりではないでしょうかね。
両端子間は絶縁関係にあるはずです。
もし低い抵抗値で導通があるようなら壊れているかもしれません。
あとは・・・作業中に熱をかけすぎてマザーボードの多層基板をおかしくしてしまったとか???
投稿: アンビンバンコ | 2009年2月22日 (日) 08時10分
アンビンバンコ さん
一応テスターでコンデンサーの導通はみましたが通りませんでした。となると後者のマザーボードしかないですかね?
チャレンジ精神が仇となってしましました。
もう一度外してONしてみたりいろいろ試して見たいと思います。
この際なので・・・
またご相談させてもらってもよろしいでしょうか?
投稿: らる | 2009年2月22日 (日) 08時38分
らるさんへ
分かる範疇でしたらお答えしますので遠慮無く質問してくださいね。
投稿: アンビンバンコ | 2009年2月22日 (日) 08時58分
はじめましてアンビンバンコさん
EeePCの改造について、有益な情報提供ありがとうございます。
ブログ拝見させて頂きましたが、素人では難しい作業もありますね。
とくにmini PCI eコネクタなどは、難易度が高いです。
ここを見て改造したいと思っている方も多いと思います。
そこで、難しい半田付けを行ってくれるところを見つけました。
http://www.noseseiki.com/drhanda/index.html
あっさりコースで8000円です。
基板と装着する部材を送れば、半田付けしてくれます。
半田付けする道具をそろえることを考えれば安いかな?
それと半田付け失敗のリスクも低減します。
私も依頼してプロの半田付けを見てみたいです。
投稿: ゆきちゃん | 2009年3月19日 (木) 08時14分
ゆきちゃんさんへ
改造は苦手だけどアップグレードしたい!
そんな方には朗報ですね。
有益な情報をありがとうございます。
みっちゃん さんへ
依頼されたら感想など教えていただければ幸いです。
投稿: アンビンバンコ | 2009年3月19日 (木) 20時14分
ご連絡ありがとうございました。
SSD固定用のボスは、新電機材で購入できます。
マックエイト表面実装用スペーサー
http://www.mac8sdk.co.jp/mac8/serch/kind/jpn/spacer_smt.html
http://www.mac8sdk.co.jp/mac8/parts/SSS/ssa.html
高さ3.5mmの2SSB-3.5-Bを注文しております。
1パック100本入で、1800円です。
在庫がないので、メーカー発注3~4週間待ちです。
こんなにいっぱいいらないのですが、入手できないため購入しました。
投稿: ゆきちゃん | 2009年3月19日 (木) 21時12分
みっちゃんさんへ
ここで商売していいのかしら?
アンビンバンコさんごめんなさいm(_ _)m。
こんなにいっぱいいらないので小分けは可能です。
新電機材からの送料を含めると1個あたり25円
こちらからの送料は、クロネコメール便だと全国一律80円
10個で合計330円になります。
よろしければ買ってください。
注文した商品が到着しましたら、ご連絡させて頂きます。
ヤフオクを利用すればいいのかな?
投稿: ゆきちゃん | 2009年3月20日 (金) 20時08分
ゆきちゃんさん、みっちゃんさんへ
お金が絡む話は責任を取れませんのでヤフオクなどを利用頂いたほうがありがたいですね。
ここにメアドを公開すると悪戯されるかもしれません。
2000アクセス/日超えてますので(^^;
投稿: アンビンバンコ | 2009年3月20日 (金) 20時21分
アンビンバンコさんへ
ご指導ありがとうございました。
ヤフオクを利用します。
準備が整い次第、案内させて頂きます。
その際はここをお借りしますので、宜しくお願い致します。
投稿: ゆきちゃん | 2009年3月20日 (金) 21時31分
>その際はここをお借りしますので、宜しくお願い致します。
そうしていただけるとROMの方にも情報が伝わりありがたいです。(^^)
投稿: アンビンバンコ | 2009年3月20日 (金) 22時10分
はじめまして、いつも楽しく拝見させていただいてます。
私もEeePC 4Gを所有しているのですが、mini PCI eコネクタが無いモデルでしたので、aitendoで販売しているコネクタを入手し、本日半田付けを行いました。
今までのブログが大変参考になりました。作業の方は、無事終わり何もささない状態で起動確認までしました。
タルコン側のスペースが無く半田付けしづらかったのですが、
上記で扱っている、MINI-PCI-EXPRESSソケットには数種類あり
6256-12-H5.2 黒いやつで高さが5.2mm
8C02-H5.5 白いやつで高さが5.5mm
白いやつのほうが基盤固定金具の半田付けがやりやすく、またタルコン側のスペースが広くなり作業性がよかったです。
(途中でどうしても半田箇所が見えなくて百均でルーペを購入しましたが。)
その後、同じところで購入したSATA変換基盤のSATAコネクタをはがしてたら、基盤のパターンまではがしてしまいました。
パターン剥離させたときの修理って、できそうにないので途方にくれてます。
2000円で買うしか無いかも(泣)
それではこれからも、4Gのカスタマイズを期待してます。
投稿: eeepcは良いPC | 2009年4月30日 (木) 16時17分
eeepcは良いPCさんへ
mini PCI eコネクタ装着成功おめでとうございます。
あっ、でも何か挿して確認しないと成功か否かはわからんですね。
先日同じことをしてロング側無しなら起動成功、有りだと認識せずに陥りました。
追加半田で直りましたけど。
>パターンまではがしてしまいました。
SATA信号でしたらパターンの直近のチップ抵抗に繋がってますのでそこから取れば良いと思いますよ。
投稿: アンビンバンコ | 2009年4月30日 (木) 17時15分
アンビンバンコさん
お返事ありがとうございました。
確かに何か挿さないと確認したことになりませんね。。
その後、SILICON POWERのeSATA SSDのコネクタをはずし、(パターンのはがれた)FLASH_COM SATA変換基盤に接続しました。パターン剥離箇所はリード線で迂回しました。
やっと動作確認です。
EeePCを起動したら、純正SSD4Gが見えなくなりました。がPM-eSATA SSDが見えてます。
とりあえず半田付けは成功でしょうか・・・・
これから、オンボードSSDとの共存作業をしたいと思います。(やり方がよくわからないけど。。)
投稿: eeepcは良いPC | 2009年5月 1日 (金) 01時33分
eeepcは良いPCさんへ
PM-eSATA SSDが見えているので該当の6本については成功でしょうね。
miniPCIeコネクタの成功か否かを見るにはIDE(PATA)SSDを接続したほうが良いですね。
約40本の信号線でやりとりするのでPATAが動けば成功と思って間違いないと思います。
純正SSD4Gが見えなくなったのはFLASH_COM SATA変換基板のCSELがMasterなのだと思います。
SWがあるのでSlave(CSELをOPEN)にすれば良いはずです。
投稿: アンビンバンコ | 2009年5月 1日 (金) 07時27分
アンビバンコさん
たびたびすみませんでした。
IDEのSSDは持っていないので、40箇所の確認は後日、CF-IDE変換にでも接続してみようと思います。
SATA変換基盤のCSELの件参考になります。ただSWが無いので3つあるチップ抵抗のどれかを取り除けばOPENになるはず?これから、試してみます。
投稿: eeepcは良いPC | 2009年5月 1日 (金) 10時08分
eeepcは良いPCさんへ
ちょっとまった!
すいません。soltecさんのサイトで基板をみるとSATA関連だけ接続されていますね。
SWは不要ですしCSELの気遣いも不要です。
オンボードのIDE SSDと増設側SATA SSDは独立していますので。
なのでチップ抵抗除去は不要です。
間に合ったかな?
ところで4G-XはSATAドライブを起動ドライブにするにはテクが必要です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200916376/#9415918
投稿: アンビンバンコ | 2009年5月 1日 (金) 11時39分
アンビンバンコさん
ご確認有難うございました。
おー 危なかったです。
実はその後家族サービスで帰郷しており作業はまだでした。
今日から作業再開するつもりです。
実は、SATAにドライブを接続すると内臓SSDが見えなくなるのでCSELかと思い込んでしまいました。
SATAからの起動は内臓SSD4Gにブートローダを入れれば解決できると理解しました。
投稿: eeepcは良いPCさん | 2009年5月 3日 (日) 10時36分
>おー 危なかったです。
間に合ったようで安心しました。
私もCSELと思い込んじゃいました。
リンク先の件は私は未体験なので説明は出来ませんが頑張ってください。
投稿: アンビンバンコ | 2009年5月 3日 (日) 10時52分
アンビンバンコさん
おかげさまで無事、作業が終わりました。
FLASH_COM SATA変換基盤を新しく購入してSATA SSDに接続しなおしたところ、オンボードSSD4GとeSATA SSD両方ともBIOSから見えるようになりました。
リカバリDVDで新しいSSDにOSをインストール(ブートローダはインストールしなくても大丈夫でした。)
このときにオンボードのSSDをBIOSで見えなくしておくと普通にインストールできました。
インストール後にBIOSの設定を元に戻すとオンボードSSDと新しいeSATA SSDのどちらからの起動もESCで選択できるようになりました。(どちらもXpですけど。。)
ただ、ドライブレターがオンボードD: 新しいeSATA C:になってます。
この手でlinux系のインストールもできるかもしれません。後日試したいと思います。
投稿: eeepcは良いPC | 2009年5月 3日 (日) 19時01分
eeepcは良いPCさんへ
うまくいったようですね。
>オンボードのSSDをBIOSで見えなくしておくと普通にインストールできました。
こりゃまた新しい情報かも!
ところでCとDでXpが存在するとどちらかのXpからドライブレターを書き換えられて厄介なそうです。
DドライブはフォーマットするかLinuxでも突っ込んだほうが無難だと思いますよ。
投稿: アンビンバンコ | 2009年5月 3日 (日) 19時37分
アンビバンコさん
ありがとうございます。
ハードウェアのほうはこれで一段落です。(PATAはしばらく気にしないことにして。。)
>ところでCとDでXpが存在するとどちらかのXpからドライブレターを書き換えられて厄介なそうです。
今これで厄介なことになってます。。。
ドライブレターが変わったので当たり前ですが、今までインストールしたプログラムがおかしくなりました。
ドライブレターを任意に設定できればよいのですが、現段階では方法が無いので、DVDでリカバリー後
起動したら、オンボードのSSD (Dドライブ)はフォーマットしたほうがよさそうです。
(環境バックアップしてなかったので、手動で救出してます。。)
とりあえず、ソフト関係なのでのんびりとやります。
LinuxはUSB起動で使っていたDSLでもインストールしてみます。
投稿: eeepcは良いPC | 2009年5月 3日 (日) 21時20分
はじめまして。
とても参考になり助かっています。ありがとうございます。
ところで、質問をさせてください。
MINIPCI EXPRESSをハンダで取り付けて、BUFFALOのSHD-EP9S16Gを取り付けてみましたが、BIOSの反応がまったくありません。というより検知してないといったほうがいいでしょうか。
虫眼鏡等で見てみてもハンダづけができていないわけではないと思うのですが。
ちなみに、EeePC 4G-Xを使っています。
普通どおりにXPは立ち上がるので今のところ問題ないようですが・・・。
原因と対処法をご教授いただけませんでしょうか?
投稿: もさもさ | 2011年3月13日 (日) 15時13分
もさもささんへ
SHD-EP9S16Gが動作実績のあるものであれば疑うのはコネクタの半田付けだと思います。
足のどれかが接触不良ではないでしょうか?
フラックスを塗布した上で足を一本ずつ半田を溶かしなおしてはいかがでしょう?
投稿: アンビンバンコ | 2011年3月13日 (日) 19時03分
ご連絡ありがとうございます。
現在、基盤にMINIPCI EXPRESSがくっついている状況ですが、その状態でフラックスをぬっても殻の作業でも大丈夫なものでしょうか?
ご存知の通り、ハンダを溶かすにもかなり神経を使ってやらなければならない作業になりますが、こうやってたるといいよみたいなアドバイスがあったらいただけると幸いです。
また、通電している、いないのテスターもやってみましたが、やり方がまずかったのかどれも通電しているようでしたが・・・。このあたりのアドバイスもいただけると幸いです。
投稿: もさもさ | 2011年3月14日 (月) 09時59分
通電確認で足を押してしまうと浮いている接点が接触してしまうんですよ。
可能であればランドとSSDコネクタ部が良いかもしれません。
無用に熱を加えすぎるとMBを痛めます。
コネクタ付きの状態でフラックス塗布は大丈夫ですから、虫眼鏡などで足とランドに半田が溶け込むのを目視確認されることをお勧めします。
投稿: アンビンバンコ | 2011年3月14日 (月) 12時03分
こんばんは。
コメントありがとうございます。
どうやら熱を加えすぎたのでしょうか、IDEMasterが何も読み込まなくなってしまいました。
立ち上げても
reboot and select proper boot device or insert boot media in selected boot device and press a key
と表記されます。
自分でもちょっと無茶したような気がしていますが、これって取り返しつくんでしょうかね?
投稿: もさもさ | 2011年3月14日 (月) 22時49分
うーん、私も判りかねます。
メッセージを見る限りはオンボードSSDと追加SSDを両方Masterで読み込もうとしているように見えます。
追加したコネクタ側にSSDが挿していませんか?
そうであれば抜けばオンボードSSDから起動しそうです。
追加したコネクタ側にSSDが無いのにこのメッセージが出るのであればコネクタランドの一部がショートしているように思えます。
投稿: アンビンバンコ | 2011年3月15日 (火) 08時30分
おはようございます。
確かに、現在はコネクタ側にもSSD挿さっています。自宅に帰ってみないとわかりませんが、これを抜いたとしてオンボード側からのSSDで作動した場合、コネクタ側のSSD使用はできないということなのでしょうか?
それともオンボード側のSSDとコネクタ側のSSDとを切り分けて作動させるほうほうってないのでしょうかね?
投稿: もさもさ | 2011年3月15日 (火) 09時07分
失礼しました。
この記事を書いたときは特別な切り替え無しで増設側のSSDをSlaveで起動出来ていますね。
BIOSで起動ドライブを切り替えたのかもしれません。
かなり昔なので記憶が(^^;
ちなみにこちらの記事にmaster/slave切り替え方法を示しています。
スパム対策でアドレスの頭のhを外してありますので加えてください。
ttp://eeepc.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/eeepc4g-x-20gb-.html
投稿: アンビンバンコ | 2011年3月15日 (火) 09時35分
ありがとうございます。
やはりmasterとslaveとを切り分けしなければならないということなのでしょうかね?
どちらにしても、一度コネクタ側のSSDをはずして起動させてみないとわからない部分ですので・・・。
また夕方にでも報告させていただきます。
投稿: もさもさ | 2011年3月15日 (火) 10時23分
続けてすみません。確認したいことがございましたので書かせていただきました。
>スイッチを使わなくてもFLASH_CON側(コネクタ側)のCSELをGNDに繋げ、オンボードのCSELを開放すれば切り替えることは可能です。
このオンボードのCSELを「開放」すれば・・・「開放」の意味を教えてください。
それと、画像「4gx16g3」のところでオンボートのCSELとGNDとはハンダにて接続されているのでしょうか?ちょっと見にくいので教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
投稿: もさもさ | 2011年3月15日 (火) 10時50分
>やはりmasterとslaveとを切り分けしなければならないということなのでしょうかね?
いえ、この記事を書いた頃には切り替えSWをつけていませんのでなくても増設側はslaveとして使えるはずです。
開放とはGNDに繋がっていたものを遮断すると認識しています。
「4gx16g3」のところでオンボートのCSELとGNDはチップ抵抗で繋がっていたものを取り外して開放にしました。
投稿: アンビンバンコ | 2011年3月15日 (火) 11時35分
ありがとうございます。
ただ、昨日作業にて確認をした際に、IDEMaster・IDESlaveとも読み込みができない状況でした。
先ほどの説明からしますと、IDEMasterでオンボードのSSDを、IDESlaveでコネクタ側のSSDを読み込むようになるかと思っていたのですが・・・。それが両方とも何も読み込めないということは、最悪な状況を考えてしまうのですが・・・。
投稿: もさもさ | 2011年3月15日 (火) 12時53分
増設側SSDがあると両方不調、外せばオンボードSSDで起動可能ということでしょうか?
もしかして成功しているけどBIOS設定がうまくいっていないかも知れませんね。
投稿: アンビンバンコ | 2011年3月15日 (火) 14時10分