EeePC 901にCFをZIF接続1
接続予定のCF(8GB300倍速)が届いていないが接続だけ先に済ませておくことにした。
(いてもたってもいられないってやつですな)
標準SSDボードの撤去
CFと8GBの標準SSDボードは物理的に共存出来そうに無いので8GBボードには退いてもらう。
2本のビスを外すとポヨンとSSDボードが跳ね上がり引っ張れば抜ける。
ZIF用ケーブルの901側接続
今回使用するのは両端青色のケーブル。FFCというのだそうな。
ZIFコネクタは壊れやすいとのことなので慎重にチャレンジ。
何度か試したが留め具を上に持ち上げるとその力でケーブルが奥に押されてしまいうまく挿さらない。
夢中になって続けているといつかはFFCかコネクタを壊しそうなので一旦断念。
邪魔な筐体の出っ張りを1mmほどニッパで切ることにした。
メーカー保証が受けられなくなるが・・・。
1mm切ると何事も無かったかのようにFFCをコネクタに挿すことが出来た。
留め具を降ろして固定。
CFアダプタ側を接続
これは簡単。留め具を開いてFFCを挿し込みパチンと挟めばOK。
CFアダプタのセット
CFアダプタに仮の256MBのCFを挿し込み、仮置きしてみる。
1.8inchHDDを収める前提で設計されているようですっぽりと収まった。
厚めの両面テープで何箇所か固定すれば良さそうな感じだ。
しかしこのFFCの余り具合はどうしてくれよう?
BIOSで認識するかチェック
ワクワクしながら電源on♪
CFは無事認識してる!・ ・ ・が、SSD4GBが見えていない。だめじゃん。
CF外すとSlaveにSSD4GBが出現する。
どこかでまれにSSD4GBと干渉するチップを搭載したCFがあるってあったな。
んじゃ・・・ゴソゴソ・・・あった!64GBのCF ヾ(^^;
写真は撮り忘れましたが無事、
Master 64MB / Slave 4GB なEeePC 901が完成♪
ただ、スレーブからXandrosを起動しようとするとsdaがどーてらかーてらとエラーメッセージが出て起動できない。
そういえば・・・
Linux のハード ディスクをドライブのクローン作成機能で複製したときは、GRUB の復旧(例:/sbin/grub-install)が必要になります。
ってのを以前見たことがある。
まぁ、今回はCFが無事認識出来たから成功としておこう♪
ひとまずZIFに挿したFFCを残してCFアダプタは撤収。
現在ストレージはSSD4GBのみのEeePC 901になっとります。
これ以降は本命の8GB300倍速CFが上海問屋から届いてから作業しようと思います。
次の作業はこちらへ・・・EeePC 901にCFをZIF接続2
| 固定リンク
コメント
CF変換機なら、901側に白でよかったかもしれませんね。
ネット上で調べると当たり前のように901側は青って
書いてますけどね。白をさしてみたら、ダメだったとは
どこにも書いてないのです。
白だと削らずに入ります。
軽くしかひ引っぱってませんが、ロックしたら抜けませんでした。
削ってない分、ひっかかりがあるのかも。
後世のために余裕があったら検証してみてください。
私はもう手元にないので(^^;)
投稿: UB | 2008年8月 2日 (土) 21時56分
UBさん、こんばんは。
おぉー!そうだったんですかぁ!
まぁ、もう筐体削っちゃったので後の祭りですけど。
今度CFが届いた時にでも試してみましょう。
ただ、今日挿した感じでは青でしっかり留まった感じですねぇ。
投稿: アンビンバンコ | 2008年8月 2日 (土) 22時12分
どっかで見たんですが、
青は日立タイプ。
白は東芝タイプ。
んで、EeePCは日立タイプなので青を使う。
とありましたよ?
何が違うのかは分かりませんが。
投稿: 通りすがり | 2008年8月20日 (水) 02時43分
通りすがりさん、おはようございます。
白は若干薄いんですよ。
白用の東芝HDDには青色は厚みで挿せないそうです。
逆に白はセロテープを貼ったりすれば青用に使えるそうですよ。
投稿: アンビンバンコ | 2008年8月20日 (水) 07時18分